本ページはプロモーションが含まれています。

新たな社会人生活をスタートさせるあなた。仕事をする上で知っておくべきことはたくさんありますが、その中でも特に重要なのが「労働法」です。なぜなら、労働法は私たちの働く環境を守り、公平な職場を保証するためのルールが詰まっているからです。

新卒であればあるほど、この労働法を理解しておくことで、自分の権利を守り、より良い職場環境を作るための一歩を踏み出すことができます。この記事では、労働法の基本とその重要性について解説します。労働法についての知識を手に入れて、自分のキャリアを自分自身で守りましょう。

初級キャリア向けの記事です

労働可能な時間

働ける時間には規定がある

労働基準法は、労働者の権利を守るための重要な法律で、その中には労働時間に関する規定が含まれています。この法律によると、一日の労働時間は基本的に8時間、一週間の労働時間は40時間と定められています。これは、労働者の健康を維持し、過度な労働から身体を守るための重要な基準です。

しかし、それぞれの職場や業種によっては、これを超える労働が必要な場合もあります。例えば、製造業で大量の注文が突然入った場合や、病院で急患が増えたときなどは、通常の労働時間を超えて働くことが求められることがあります。そのような状況下でも、労働者の権利は守られるべきです。

残業時間には上限がある

そのために、労働基準法では、業務上必要がある場合に限り、労働基準監督署長の許可を得て、8時間を超える労働(これを「時間外労働」と言います)を認めることが可能とされています。しかし、この時間外労働にも厳しい制限があり、1ヶ月につき45時間、1年間で360時間を超える時間外労働は原則として認められていません。

さらに、「36協定」という専門用語がここで重要となります。これは労働基準法第36条に基づく協定のことで、雇用者と労働組合または労働者代表が協議を行い、時間外労働や休日労働の上限を設定します。この協定を結ぶことで、法律が定める上記の限度を超える時間外労働が認められるわけです。

労働時間についての理解は、労働者の健康を保つため、また自身の権利を守るためにも必要不可欠です。知識を持つことで、自分自身の働き方を見直し、より良い労働環境を作る一助となります。労働基準法はそのための重要なツールなのです。

休日の基準

休日を与えることは義務である

労働基準法の中には労働者の休息を保障するための規定もあります。その一つが、1週間に1日以上の休日を必ず与えることが義務付けられているという点です。この休日は、原則として連続して与えられるべきとされています。

具体的には、労働者が一週間連続して働いた場合、その次の日は休日となります。例えば、月曜日から土曜日まで6日間働いた場合、次の日の日曜日は休日となります。これは、労働者が十分に休息を取ることができ、次の週の仕事に備えるための重要な時間となります。

また、休日は原則として連続して与えられるべきとされています。つまり、土曜日と日曜日の2日間連続で休むことが推奨されています。これは、1日だけの休日よりも2日間連続で休むことで、労働者がより深い休息を得ることができ、疲労回復に効果的だからです。

週休二日制とは

専門用語の一つに「週休二日制」という言葉があります。これは、1週間のうちに2日間の休日を確保する制度のことを指します。多くの企業では、土曜日と日曜日を休日としていますが、業種や職種によっては、他の曜日を休日とすることもあります。

休日の確保は、労働者の健康維持と労働生活の質を保つために重要です。休日を有効に利用することで、体力や精神力の回復、自己啓発、家族との時間など、労働以外の時間を充実させることができます。労働者自身も、休日の権利を理解し、適切に休息を取ることが重要です。

有給の取得

有給を取得できる条件とは

有給休暇は、労働者が健康を維持し、プライベートな時間を確保するための重要な権利です。労働基準法によれば、労働者は6ヶ月以上継続して勤務し、その期間中に80%以上出勤した場合、有給休暇を受けることができます。

具体的には、初年度には10日間の有給休暇が与えられます。これは、例えば、4月に新たに会社に入社した労働者が、同年10月までに80%以上出勤した場合、その翌日から有給休暇を取得できるということを意味します。

そして、労働者が会社に長く勤務するほど、有給休暇の日数は増えていきます。例えば、2年目から3年目までは11日間、4年目から5年目までは14日間、6年目から6年半までは16日間、7年目から9年目までは18日間、そして10年目以降は最大20日間の有給休暇が与えられます。

年次有給休暇と積立有給休暇とは

専門用語として、「年次有給休暇」という言葉があります。これは、1年間の勤務年数に応じて付与される有給休暇のことを指します。また、「積立有給休暇」は、使用しなかった有給休暇を翌年に持ち越すことができる制度を指します。

有給休暇は、労働者が自身の健康を維持し、疲労を回復する時間を確保するために重要です。また、プライベートな時間を持つことで、家族との時間を確保したり、趣味や自己啓発に時間を費やすことも可能になります。労働者自身が自分の権利を理解し、有給休暇を適切に利用することが重要です。

賃金制度

どんな風に賃金は貰えるか

賃金は、労働者が働いた対価として雇用者から直接労働者に支払われます。これは、労働者が自身の生活費を賄うため、また自身の働きが適切に評価されるための重要な要素です。

賃金の支払いは、原則として現金一括払いで、労働者が指定する日に行われるべきです。たとえば、労働者が毎月25日に給与を受け取ることを希望した場合、雇用者はその日に賃金を支払う義務があります。しかし、雇用者と労働者が合意した場合には、銀行振込による支払いも可能です。

また、日本では最低賃金制度があります。これは、労働者が受け取るべき最低限の賃金を定めたもので、全ての労働者に適用されます。最低賃金は都道府県ごとに設定され、例えば2024年時点では、東京都では1時間あたりの最低賃金が1,113円、大阪府では1,064円、福岡県では941円となっています。これらの額は、生活費の変動や経済状況に応じて定期的に見直されます。

賃金形態には種類がある

専門用語の一つに「賃金形態」というものがあります。これは労働者が受け取る賃金の形態を指し、時間賃金制、日賃金制、月給制、年俸制等があります。時間賃金制は1時間あたりの賃金を設定し、日賃金制は1日あたり、月給制は1ヶ月あたり、年俸制は1年間あたりの賃金を設定します。

賃金は、労働者の生活を支え、その労働を評価するための重要な要素です。労働者自身が自分の働きが適切に評価され、生活を維持できる賃金を受け取ることは、労働の意義と満足感に直結します。そのため、賃金に関する知識を持つことは、自身の権利を守り、適切な労働環境を確保するためにも重要です。

解雇条件

解雇には厳しいルールがある

解雇は、労働者にとって大きな影響を与える事象です。そのため、法律では解雇に関する厳格なルールが定められています。雇用者は、労働者を解雇する際には30日前に通知するか、もしくは30日分の賃金を支払うことが求められています。

たとえば、1月15日に雇用者が労働者を解雇することを決定した場合、その労働者に対しては、2月14日までの30日間の労働時間分の賃金を支払う必要があります。これを「解雇予告手当」といいます。この手当は、解雇によって生じる労働者の生活の不安をある程度緩和するためのものです。

また、重要なことは、理由のない解雇は禁止されているという点です。これは、「理由のない解雇は許されない」という原則を示しています。雇用者が労働者を解雇する際には、その解雇理由が明確で、合理的で、社会通念上妥当であることが求められます。

不当解雇とは

専門用語の一つに「不当解雇」という言葉があります。これは、解雇理由が不適切である、または解雇手続きが不適切であると労働者が判断した場合に用いられる言葉です。労働者は、不当解雇と判断した場合、裁判所に解雇無効の訴えを起こすことが可能です。

解雇は、労働者の生活に大きな影響を及ぼします。労働者自身が自分の権利を理解し、適切な手続きを踏むことで、その影響を最小限に抑えることが可能です。そのため、解雇に関する知識は、労働者にとって非常に重要です。

まとめ

労働時間、休日、有給休暇、賃金、解雇という労働法の基本的な知識は、新卒の皆さんが働き始めるにあたり、非常に重要です。これらを理解し、自身の立場をしっかりと把握することで、自分の権利を守ることができます。

また、これらの知識は、あなた自身が働きやすい環境を作るための基礎となります。自分自身の働き方を見直すきっかけともなり、長い目で見ればキャリアの形成にも大いに役立つでしょう。

新卒の皆さんがこれから社会人生活をスタートさせる際には、これらの基本的な労働法の知識を身につけ、自分自身の権利を守りつつ、より良い労働環境を作っていくための一助として活用してください。これが、あなたが健康で、満足感を持って働き続けるための第一歩となることでしょう。